SSブログ

一陸特過去問で平成27年2月期合格を目指そう「マイクロ波・デジタルとアナログ通信」 [無線工学]

おはようございます、ecarです。
今日は【一陸特過去問で平成27年2月期合格を目指そう「マイクロ波・デジタルとアナログ通信」】 をお届けします。



無線工学

マイクロ波・デジタルとアナログ通信

出題パターンは6種類

1. アナログ通信方式と比べたときのデジタル通信方式の一般的な特徴について
2. アナログ信号をデジタル伝送する場合における伝送品質について
3. デジタル通信方式の特徴について
4. マイクロ波を利用する通信回線又は装置の特徴について
5. マイクロ波による通信の特徴について
6. マイクロ波の特徴について

1~3までの「デジタル通信の特徴」 と 4~6までの「マイクロ波の特徴」に分けることができます。
1~3ごと、4~6ごとに内容が被りますのでまとめて覚えましょう。



正しい解答 : 多段中継の場合、再生中継により雑音及びひずみが累積「されない」。

正しい解答 : 送信機の変調方式には、主に「PSK又はQAM」が用いられる。

正しい解答 : アナログ通信方式に比べて、他のルートからの電波の干渉を「受けにくい」。

正しい解答
(1) アナログ通信方式の装置に比べて、デジタル通信方式の装置は、論理回路が多く、「LSI」化することが容易である。
(2) アナログ通信方式に比べて、他のルートの電波の干渉を「受けにくい」。
(3) 伝送路上の中継器では、信号波形を整形して、元の伝送信号と同様の信号パルスを作り出す「再生」中継が行われる。

正しい解答 : 送信機の変調方式には、主に「PSK又はQAM」が用いられる

正しい解答
(1) 周波数が「高く」なるほど、雨による減衰が大きくなり、大容量の通信回線を安定に維持することが難しくなる。
(2) 低い周波数帯よりも必要とする周波数帯域幅が「広く」取れるため、多重回線の多重度を大きくすることができる。
(3) 周波数が高くなるほど、アンテナが「小型」になり、また、大きなアンテナ利得を得ることが容易である



無線工学

標本化定理

周波数帯域の高いほうを2倍するだけ。

4.4[kHz]×2=8.8[kHz]
イメージは、
周波数帯域(アナログ) 4kHz → 標本化(デジタル) 8kHz → 周波数帯域(アナログ) 4kHz
と、なります。
例: 音声信号周波数 4kHz → 標本化周波数 8kHz → 音声信号周波数 4kHz

ひょうほんかていり 【標本化定理】 sampling theorem
あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、
原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、
原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。
これを標本化定理という。
たとえば、
100Hzのアナログ信号を正確にサンプリングするためには、
最低でも200Hz以上の周期でサンプリングしなければならない。
もしサンプリング周波数の1/2よりも高い周波数成分が含まれていると、
その成分がサンプリング結果にはエイリアス(alias、虚像)信号として現われる。 ⇒「折り返し雑音 」



無線工学

正しい解答

選択肢1 : 超短波(VHF)帯の電波に比較して、地形、建物、建造物及び降雨の影響が「大きい」。
選択肢2 : 自然雑音及び人口雑音の影響が「少なく」、良好な信号対雑音比(S/N)の通信回線を構成することが「できる」。
選択肢4 : 周波数が高くなるほど、降雨よる減衰が「大きく」なり、大容量の通信回線を安定に維持することが「難しく」なる。



正しい解答

選択肢2 : 超短波(VHF)帯の電波に比較して、地形、建物、建造物及び降雨の影響が「大きい」。
選択肢3 : 電離層伝搬による見通し外の遠距離通信「は、困難である」。
選択肢4 : アンテナの指向性を鋭く「できるので」、他の無線回線との混信を避けることが「比較的容易」である。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar



スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。