SSブログ
中国で新型「iPhone(アイフォーン)」の量産 ブログトップ

アップル、大画面の新型iPhoneの量産を来月開始-関係者 [中国で新型「iPhone(アイフォーン)」の量産]

アップル、

大画面の新型iPhoneの量産を来月開始-関係者







6月24日(ブルームバーグ):米アップルのサプライヤーが

中国で新型「iPhone(アイフォーン)」の量産を来月開始する。

計画に詳しい複数の関係者が明らかにした。



同関係者によると、

既存の機種よりも画面の大きい2機種を生産する。

計画が公表されていないことを理由に匿名で語った。

関係者2人によれば、

一つは4.7インチの機種で9月ごろに

小売業者に出荷される可能性がある。

5.5インチの機種も生産の準備が行われており、

同じ時期に提供される見込みという。

アップルの現行機種

「アイフォーン5s」の画面サイズは4インチ。

より大画面の新製品を準備しているのは、

ライバルの韓国サムスン電子や台湾の宏達国際電子(HTC)が最大で

5.7インチのスマートフォンを発売しているためだ。

フォレスター・リサーチの試算によると、

中国では大型画面の端末に需要が集まっており、

2014年に販売されたアンドロイドOS搭載端末の

4割は5インチを超える画面サイズだった。

アップルの広報担当、

ナタリー・ケリス氏はコメントを控えている。

関係者の1人によれば、

新型アイフォーンは従来の機種に比べて

一段と丸みがあり薄型になる。

5.5インチ型の生産は

4.7インチ型に比べて

複雑であるため生産効率の低下を招いており、

量産に向けて克服すべき課題になっているという。







台湾紙の経済日報は23日、

電子機器受託製造(EMS)大手の鴻海精密工業<2317.TW>が、

今秋に発売されるとみられるアップル<AAPL.O>の

新型「iPhone(アイフォーン)」の生産に向け、

中国本土で10万人超を採用する方針と伝えた。

鴻海が中国本土で一度に行う採用としては、最大規模という。



鴻海とともに和碩聯合科技(ペガトロン)<4938.TW>

も中国本土の工場の要員を30%増強する予定。

経済日報は、新型「iPhone」の70%を鴻海が、

残り30%はペガトロンが生産する見通しとしている。

鴻海は報道についてコメントを控えた。

ペガトロンのコメントは得られていない。







鴻海精密工業の第1四半期利益は過去最高、アップル向けが追い風







電子製品の受託生産世界最大手の台湾の鴻海(ホンハイ)

精密工業が14日発表した第1・四半期決算は、

主な納入先の米アップルからの需要増が追い風となり、

純利益が第1・四半期として過去最高となった。

純利益は前年同期比19.5%増の195億4000万台湾ドル

(6億4760万米ドル)。

予想平均の181億8000万台湾ドルを上回った。

香港証券取引所で鴻海の株価は前日終値比0.3%高で終了した。

アナリストの推計によると、

鴻海はアップルのiPhone(アイフォーン)など向けの

部品の生産から収益の最大60%を稼ぎ出している。

アイフォーンなどのスマートフォン

(多機能携帯電話)は先進国ではかなり普及が進んでいるため、

鴻海のアップルへの依存度が高くなっていることは、

同社の経営に功罪両面の影響を及ぼすとの見方も出ている。

調査会社のIDCは、

スマートフォンの世界販売台数の伸び率は2014年は

前年比19%と、

前年の39%から鈍化し、

2014─18年の平均伸び率は11.5%にとどまると予想。

販売台数が大きく伸びているのは新興国だが、

こうした国では低価格モデルが主流になっている。

ユアンタ証券のアナリスト、

ビンセント・チェン氏は、

「販売台数の伸び鈍化により鴻海の

収益は将来的に損なわれる恐れがある」とし、

「郭台銘(テリー・ゴウ)会長が成長の原動力を

多角化する必要があるとしているのはこのためだ」と述べた。

鴻海は多角化の一環として、

年内の第4世代(4G)通信事業への参入を予定。

この他、

クラウドコンピューティング事業向けに

ソフトウエア開発者を大量に採用するなどしている。







ただ、

アップルが年内にアイフォーンの新機種を発売すると見られるなか、

鴻海のアップル依存は当面は続くと見られている。

シティのアナリスト、

ウェイ・チェン氏は、鴻海のアップルからの受注は

2014年は9000万台と、

「iPhone(アイフォーン)5S」の2倍近くになると予想。

同氏は、

アイフォーンの新機種の画面は従来機種より

大きくなると予想されているため、

韓国のサムスン電子などに流れていた

需要を取り込める可能性もあるとし、

「アイフォーン6は鴻海にとり、

これまでにない大型製品となる可能性がある」と述べた。







鴻海精密の第4四半期は増収増益、

利益は市場予想上回る







電子製品の受託生産世界最大手である

台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が28日発表した第4・四半期決算は、

純利益が前年同期比15.3%増の426億台湾ドル(14億米ドル)となり、

トムソン・ロイターがまとめたアナリスト13人の予想平均の

401億台湾ドルを上回った。

市場予想を上回るのは3四半期連続。

売上高は前年同期比16.9%増となった。

最大の顧客である米アップルの売上高が

過去最大に達したことが業績に寄与した。

アナリストによる推計によると、

ホンハイの受託生産は売上高の約80%を占める。

フォックスコンの名で知られるホンハイは、

売上高の大半をアップルのタブレット端末「iPad(アイパッド)」と

スマートフォン(多機能携帯電話)

「iPhone(アイフォーン)」の生産で稼ぎ出している。

スマホの販売がピークに達し、

価格が下落し始めるのに伴い、

ホンハイはより消費者向けのビジネスモデルへと事業転換を図っている。

同社は米非営利団体モジラ財団と提携し、

インターネット閲覧ソフト「ファイアフォックス」向けの製品を計画するとともに、

台湾で次世代移動通信サービスの事業者免許を取得している。







iPhone 6の部品サプライヤが今月中にも大量生産開始か - 海外報道







次期iPhoneのものとみられる本体モックや

シャーシ画像が流出とたびたび話題になっているが、

それだけ次の製品に対するユーザーの

期待が高まっていることの証左だろう。

一方でもう1つ重要なのは、

製品発売時期と予想される9~10月のちょうど3カ月前へと差し掛かり、

サプライヤらが部品の大量生産を行う段階に入ったことだ。

中国での報道によれば、

サプライヤらは今月末までに回路ボードの大量生産に入る予定だという。



同件は9 to 5 Macが報じている。

中国のSNSツールであるWeibo経由で

アップロードされていた画像を紹介したもので、

ここでは「最新のiPhone 6」とされる外観や本体正面、

裏面シャーシのリーク画像と称したものが紹介されている。

以前にもiPhone 5や5cの正確なリーク情報を

掲載したユーザーの投稿だと9 to 5 Macでは説明しているが、

基本デザインは以前からリーク画像として流れてきている外観とほぼ同様で、

さらなる薄型化、

エッジデザインの変更、

スクリーンサイズ拡大による狭額デザイン採用あたりが特徴となっている。



だが同記事で最も注目すべきなのは、

実際に製造計画における時期がはっきりと紹介されている点にある。

もともとはChina Timesの記事の報道で、

サプライチェーン筋の情報としてAppleの新端末向けの

回路ボード製造を今月中にも開始する予定だという。

部品オーダーは1億を超える水準としている。

予想としても6月中の部品生産開始は妥当なレベルで、

このペースでいけば9月後半から10月にかけての

タイミングで製品販売がスタートするとみられる。

実際に生産が動き出すことでさらなる

追加情報も出てくるとみられ、

新iPhone周辺の話題はより賑やかになることだろう。







iPhone新ハードはどうなる?

- WWDC 2014での発表内容をまとめて予測







米カリフォルニア州サンフランシスコで6月2日

(米国時間)からスタートする米

Appleの開発者会議「WWDC 2014」。

初日にあたる2月午前10時(日本時間で3日午前2時)には同社

CEOのTim Cook氏らによるキーノートが開催され、

OS XやiOSの最新バージョンの紹介のほか、

いくつか新発表が行われる。

現時点で出ている情報や噂を基に、

本稿では主にiPhoneを含むハードウェア関連の話をまとめてみる。

次は「iPhone 6」?

どのようなハードウェアになるのか

いきなり冒頭での結論になるが、

前回のレポート

「iPhone 6発表は? iOS 8はどうなる?- WWDC 2014での発表内容をまとめて予測」

でも説明したように、

WWDCは本来開発者のための情報交換の場であり、

ハードウェアの新製品が発表されるような場面ではない。

そのため、

時期的に考えても「

iPhone新製品」が発表される可能性は低く、

仮にiPhoneを含むハードウェアがこの場で発表されても、

あくまで「たまたま」だったと考えてほしい。







では、

実際の発表まで時間があるとして、

次期iPhoneはどのような姿になるだろうか。

まずは過去のレポートを振り返ってみる。

• 見た目や機能はどうなる? iPhone 6とiOS、iWatchに関する噂をまとめて分析

• iPhone 6の登場時期と価格、内蔵ハードウェアについて考察する

• Appleの次期iPhoneではサファイアクリスタルのディスプレイが採用される?

• やっぱり"iPhone 6"はひとまわり大きなサイズに? モックアップ画像が出回り話題に

• 噂の"iPhone 6モックアップ"にカラーリングバリエーションが追加

• iPhone 6の4.7インチモデルは8月発表? - 台湾地元紙報じる







大枠としての次期iPhoneに関するトレンドがつかめるのは、

このあたりの情報だ。

仮に次期製品の名称を「iPhone 6」として、

主要部分を箇条書きしてみる。

• iPhone 6はディスプレイサイズが大型化する。

サイズは4.7/5.5の2種類

• ディスプレイ部はガラス面強化のためサファイアクリスタルを採用(ハイエンドにあたる5.5インチモデルのみ
採用……という話もあり)

• ディスプレイの大型化とは逆に、

さらに本体は薄型に。

ただし重量は増加傾向

• 従来のシャーシはソリッドな角形デザインだったが、

四隅は丸くなり、

本体側面はカーブのついたエッジ強調型デザインになる

• 電源ボタンの位置変更とボリュームボタン形状の変更

• 価格はハイエンドモデルを中心に上昇傾向

• プロセッサには「A8」を採用。製造は台湾TSMCの可能性

• 4.7インチモデルの8月発売の噂もあるが、

実際には従来と同じ9月以降が有力



現在、

「iPhone 6のプロトタイプ」をうたうモックアップやシャーシ、

部品の一部がネット上に大量に出回っているが、

そのほとんどは毎年恒例の

「iPhone関連で出回っている噂を元に制作されたダミー」

だと思われる。

一方で、

もし新製品が9月発売であれば、

プロトタイピングが一段落ついて実際に部品の

大量生産がスタートする時期でもあり、

そろそろ実際に

「本物のリーク情報」が混ざってくる可能性も高くなる。

形状に関しての情報はまだ当てにならないが、

サイズが

「4.7インチまたは5.5インチ」という大型化の話はかなり

信頼性が高くなってきており、

既存ユーザーも

「大型化したiPhone」の存在を考慮しなければ

いけなくなってきたかもしれない。









筆者個人の感想でいうと、

iPhoneを普段使いで持ち歩いている最大の理由が

「ポケットに簡単に入るサイズで重量も軽い」からであって、

昨今の5インチオーバーが当たり前になりつつある

スマートフォンでは貴重な存在だと考えているからだ。

個人的には、

ほかにNexus 5(AT&T契約で国内外メイン回線)、

Xperia Z1

(SO-01F、NTTドコモ契約で日本国内でのデータ通信とおサイフケータイ担当)、

Lumia 920(AT&T契約で米国でのサブ回線)の3つの端末を所有しているが、

前2者は5インチ端末でありポケットからははみ出てしまい、

Lumia 920にいたっては完全に重量オーバーで端末を入れたポケットが沈むほど。

そうした理由もあり、

「あえて1台のみを持ち出す」という場合はほぼ

ソフトバンク契約の「iPhone 5」を選択していたりする

(米国内の場合はNexus 5)。

筆者のように

「いまのサイズだからiPhoneを選んでいる」

という層には、

4インチよりさらに大きい

「4.7インチ」

「5.5インチ」というサイズへの変更には

いささか疑問や抵抗を覚えてしまう。

だが、

世間一般でみれば

「小型だからいい」というニーズは必ずしも多数派ではないようで、

「大きいことはいいことだ」という意見もあるようだ。

昔は

「女性の小さな手にもフィットするような小さいディスプレイサイズ」

といったアイデアで開発された製品を多数見かけたが、

昨今通勤電車を見ていると女性でも普通に

Galaxy Noteのような大画面端末を使っている

場面に出くわすことも多く、

「画面が見やすくてタッチ領域も広い」

端末に対する需要があるのだと実感する。







先日取材で香港と深センの2つの都市を周遊する機会があったが、

ここで非常に興味深いトレンドを見かけた。

中国への返還前から生活水準や所得が高い香港に対し、

中国でもトップクラスの高所得者の集まる街ではあるものの、

香港に比べればまだまだ所得や物価は低い深セン。

香港滞在中は5インチオーバーの最新の

ハイエンド端末を使う人々を多く見かけた一方で、

深センではどちらかといえば画面サイズが若干小さく、

端末も1~2世代前のものを使っている場面に多く遭遇している。

世代が古い端末を購入したほうが値段も安く、

ディスプレイサイズも前の世代の端末であるために

小さいことが多いためだ。

つまり、

所得水準とディスプレイサイズが、

ある程度リンクしているようなのだ。

実際、

深センで入手した中国移動通信

(China Mobile)の端末セールの会場のビラでは、

ディスプレイサイズで製品がカテゴリ分けされており、

値段にも明確な差が出ている。

もちろん、

メーカーごとの細かい差異やスペックの差もあるが、

「ディスプレイサイズ」

「値段」

「所得水準」には相関関係が存在している。









もちろん、

これより小さい4インチディスプレイのiPhoneを使うユーザーも見かける。

今回の旅程では

「iPhone 5s」を使うユーザーには遭遇しなかったが、

「iPhone 5c」ユーザーは深セン地下鉄で何度か見かけた

(しかも全員女性)。





カラーは赤で、

旅に同行していただいた携帯研究家の山根康宏氏の分析によれば「

中国で好まれるタイプの色で、

おそらく色を基準に端末を選んでいる」ということで、

ファッションアイテム的な使われ方をしているのかもしれない。

付記しておくと、

現地のキャリアショップでiPhone 5sの展示を何度か見かけたが、

ゴールドモデルのみ展示から除外されているのを見かけた。

これは予想だが、

中国ではゴールドモデルの人気が特に高く、

盗難防止等の理由があるのだと考える。

従来まで、

ディスプレイの小さな端末は製造コストの安さもあり

「廉価版」ということが多く、

「端末購入にお金をかけたくない」

「予算があまりない」といった層に先進国・新興国問わずに人気があった。

日本では主要3キャリアからリリースされなかった

「Xperia mini」などの端末は、

この層にマッチしていたといえる。

だが製品スペックが全体に向上し、

比較的安価な端末でさえ大画面ディスプレイ搭載が可能なってきた現在、

新興国での所得水準向上と合わせ、

大画面端末の人気向上と需要増加が進んでいる。

この傾向は特に中国で顕著にみられ、
こうした需要のキャッチアップAppleのようなメーカーでも

何らかの考慮が必要になるだろう。



ディスプレイ大型化と並んで現在ホットなトピックの1つが
「iPhoneが大画面ディスプレイを採用した際の解像度」だ。
初代iPhoneでは480×320ピクセルという標準的な
4:3の3.5インチディスプレイが採用されたが、
これがiPhone 4の時代に2×2の4倍解像度の960×640という
Retinaディスプレイとなり、
iPhone 5では縦方向に解像度を伸ばした1136×640の
4インチサイズとなった。
1136:640≒16:9であり、
iPhoneも5の世代で初めて16:9のワイド画面に移行したということになる。



仮に
iPhone 6で4.7インチや5.5インチディスプレイが採用されたとすると、
その解像度はどうなるのだろうか?
1つ示唆されているのが、
Apple関係の予測ネタでよく名前の挙がるKGI Securitiesの
アナリストMing Chi-Kuo氏の
「1334×750」
「1920×1080」という数字だ。
同件を報じたMacRumorsによれば、
4.7インチモデルが「1334×750」で326ppi、
5.5インチモデルが「1920×1080」で401ppiだという。
いずれもほぼ16:9であり、
後者にいたってはフルHDそのものだ。
5インチサイズでフルHDというのはNexus 5をはじめ、
すでにメインストリームの端末でよく見かけるもので、
このクラスの解像度の製品が
iPhoneで採用されても不思議ではない。
一方で気になるのは、
これら解像度の根拠だ。
MacRumorsの記事ではこの解像度が採用された理由について触れられていないので不明だが、
16:9というアスペクト比以外は既存の「1136×640」という解像度と比較しても中途半端で、
開発者にとってはUIデザインの面でマイナスにしかならない。



完全にベクトルデータでアプリのUIがスケールできればいいのだが、
実際にはドット依存の部分が依然として大きく、
複数の異なる解像度のディスプレイを想定して開発者はアプリをデザインしなければならない。
場合によってはディスプレイサイズごとに複数の画像アイコン等を用意せねばならず、
デメリットにしかならないと筆者は考える。
その意味では
9 to 5 Macの出している「1704×960」という数字のほうが自然だ。
一見すると、
ものすごく中途半端な「1704×960」という解像度だが、
実は初代iPhoneの解像度のちょうど「3倍」サイズにあたる。
初代は480×320ピクセルだが、
これを3倍すると1440×960ピクセルとなる。
「1704×960にはならないんじゃない?」と一瞬思うが、
iPhone 5時代の16:9化で縦方向の解像度が増えており、
Retina時で1136ピクセル、
非Retinaと仮定すれば568ピクセルとなる。
568×3=1704ピクセルとなり、
つまり3倍ピクセルモードというわけだ。
UI設計は従来のものを踏襲できるため、
旧Retinaと比べて1.5倍の解像度にはなるものの、
開発負担はこちらのほうが少ないだろう。
問題は、
仮に3倍モードのほうが適切だとして、
4.7インチモデルと5.5インチモデルの両方で同じ解像度を採用するのかという点だ。
同じ解像度だとして、
両モデルではppiが異なってくる。
そのため、
同じアプリであっても出力される画像やテキストのサイズは異なる。
もし9 to 5 Macの提唱する
「3倍モード」が採用されたとして、
アプリ開発者は
「端末によってiPhoneも表示される画像のサイズが異なる」
ということを意識しなければならなくなる。
初代iPhoneからiPhone 5sまで、
Retina化やアスペクト比変更という工程があっても、
「旧アプリが表示する画像やテキストのサイズは一緒」
だったからだ。
サイズの大型化に合わせて利用シーンも変化してくるとみられ、
9 to 5 Macの提示する
「‘No man’s land’: How a bigger iPhone 6 will require developers to rethink their app designs」
というのは、
いま改めて検討するのになかなかいいテーマだと思う。



iPhone 6関連ではほかにいくつかの話題があるが、
最後に決済関係のテーマで締めたい。
ディスプレイ関連ではiPhone 6向けのサプライヤとしてJDIとLGの2社が選ばれ、シャープとSamsungが外れたという話もあるが、
この手の話題はライバル企業がわざとリークと称してネタを流して牽制するのが目的だったり、
あるいは株価操作のポジショントークであったりと、
なかなか真贋を判定しづらいということもあり、
ここでは触れない。
決済関係でのホットな話題は、
iPhone 6でAppleがついにNFCを採用するというものだ。
9 to 5 Macによれば、
Shanghai MobileのアナリストFrank Hill氏の
「AppleとChina UnionPayが合意して決済サービスを
中国ユーザー向けに提供する」という発言を紹介したもの。
China UnionPayは日本では「銀聯カード」の名称で知られており、
最近では観光地や都市部のショッピングセンターでも
利用可能な店舗が増えて、
同サービスのシールが貼られている光景を見かけることも多いと思う。



現金決済の信用度の問題や商取引のさらなる活性化という理由もあり、
現在中国ではUnionPayのようなクレジットカードや
電子マネー利用が急速に広まっている。
UnionPayはさまざまな決済方式の研究に熱心であり、例えば非接触型カードのサービス展開であったり、中国移動通信(China Mobile)との提携でモバイルペイメントサービスへの本格参入を計画したりと、
モバイルペイメント事情を世界的にウォッチしている筆者の目から見ても、
最近の中国での展開スピードはかなり驚くべきものがある。
問題はこれが実際にiPhoneへのNFC導入に結びつくかどうかという点だが、
筆者の意見でいえば
「いますぐかといえばノーだが、
将来的にはわからない」との考えだ。
「AppleはBLEやiBeaconのほうに興味があり、
NFCの代替とするつもり」という意見もあるが、
これはそもそもiBeaconの性質を理解していない人の見解だ。


実質的にiBeaconそのものでは何もできないため
(iBeaconのID識別と距離測定のみ)、
これに決済やクーポン利用、
ドアの解錠等に利用するには他の技術を組み合わせる必要がある。
またApple自体がNFCに興味がないかといえばそうではなく、
過去にはNFC導入に向けた具体的なアクションを起こしていた
話は各方面で出てきており、
以前に紹介したショッピング関連の通信特許にみられるように、
さまざまな形でNFCに近い技術を組み合わせたサービスの
アイデアを持っていることは確かだ。
ただ、
現時点であえてNFCを導入する理由が薄く、
優先順位が低いだけに過ぎないというのが筆者の見解だ。
今年9月に発表されるであろう新iPhoneでNFCが搭載される可能性は低く、その
1年後は搭載される可能性がそれよりは高くなるかもしれない……
という程度だろう。
UnionPayはもともと2012年にSDカードをベースにした
NFCの非接触決済サービスを展開しており、
2013年にはChina Mobileとの提携でTSM(Trusted Service Manager)経由のスマートフォンを使ったNFC決済サービスのテストを開始した。同社TSMに接続する提携銀行の数も増え、
おそらく
2014年中には本格的なサービスが都市部を中心にスタートするとみられる。
ただ、
端末へのNFC搭載はChina Mobile等での取り扱い条件には含まれていないとみられるため、
NFC対応の有無はApple側の判断によるだろう。
もっとも現時点でUnionPayとAppleとの合意が成立したとして、
今年9月のiPhoneのタイミングでは間に合わず、
実際に中国を含む世界でのNFC関連サービスの普及状況をみて
来年以降の導入を検討……というのが現実路線だと思われる。



決済サービスに関しては、
Apple自身が参入を計画しているという話もある。
これは今年初旬にWall Street Journalが関係者の話として報じたものだが、
Appleは最近になり決済関連の事業部を立ち上げて
具体的な動きを見せているという。
一斉には、
同社がiTunesサービスで抱える膨大なクレジットカード情報を
使って決済代行を行うというものだ。
それには
「決済インフラのサードパーティへの開放」や
「小売業者らとの利用提携」が必要となるが、
後者に関しては具体的な動きがほとんど聞こえてこない。
前者のパターンで考えられる可能性としては、
MasterCardのMasterPassや
Google Walletのように
iPhoneやMac (PC)ユーザー向けに
「ウォレット」と呼ばれる決済アプリを提供し、
オンラインの販売事業者が決済画面で
「Appleの決済サービス」にリンクされたボタンを設置して、
それをクリックしたユーザーがAppleのサービスを介して
決済を完了させるような仕組みだ。
PayPalの支払い画面を想像してみるとわかりやすい。
いずれにせよ、
これがNFCを組み合わせた決済サービスになるには、
もう何段階かのステップが必要になるだろう。
iPhone+NFCに関してもう1つだけ紹介しておけば、
Appleが本体側面に2つのアンテナユニットを搭載することでNFCの通信機構を実現する特許を申請中という話がある。
さらにはロボットアームを使ったNFC端末のフィールドテスト特許を申請しているという話もあり、
NFC採用に向けた動きに一定の説得力を与えている。
とはいえ、
これがすぐにNFC採用に結びつくわけでもなく、
新しいアンテナ形状はさらなる追加の検証テストを要求する。
全体にコンサバティブな予想ではあるが、NFCまわりはApple 1社の対応だけでどうにかなるものでもなく、
関連パートナーの協力があってインフラとして機能するわけで、
Appleといえども幅広いフィールドテストなしでいきなりサービスをスタートすることはできないというのが筆者の意見だ。

中国で新型「iPhone(アイフォーン)」の量産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。