SSブログ
レクレーション ブログトップ

測量の日、福岡県中央区天神では、という、レクレーションを企画 [レクレーション]

明日は、だそうです。

福岡市測量協会が、

゛あそこまでなんぼ゛

という、歩いて距離を測る

レクレーションを企画しています。

楽しそうです・ネ・

処で、

測量士とはと、

調べてみると、

測量業者に配置が義務づけられて国家資格であり、

測量法に基づき、

国土交通省国土地理院が所管しているそうです。

測量士は、

測量業者の行う測量に関する計画作製に従事し、

または実施します。

測量士補は、

測量業者の作製した計画に従って測量に従事します。

一般に、

測量業者の行う基本測量または

公共測量に従事する測量技術者は、

に規定する処に従って登録された測量士、

測量士補でなければならないとあります。

また、

測量業者はその営業所につき、

1人以上の有資格者を設置する事が測量法により規定されています。

測量士の多くは、

「大学で測量に関する単位を取得して卒業」

「高等専門学校で土木課等を卒業」

「測量に関する養成施設で1年間の知識及び技能教育」

等の方法で取得するものと,

国家試験に合格することによって取得する方法があります。

電子技術の発達等により測量機器の高度化が進んだことにより,

より高度な技術が必要とされていることから,

大学等で正式に土木工学の履修を必須とする動きがあります。

つまり、

学歴は弁護士や医師等その他多くの士業と同様に、

あくまで受験資格としての位置づけを、

国土交通地理院では測量士及び同士補の

資格取得について抜本的な改正として

「測量法」改正も視野に入れ検討しています。

測量業を営もうとする者は、

個人・法人の別を問わず、

測量法の定めるところにより、

営業所ごとに1名以上の測量士を置き、

国土交通大臣に申請して

測量業者としての登録を受けなければならないとあり、

登録の有効期間は5年であり、

引き続き測量業を営む場合には

更新の登録を受けなければならない。

日本標準作業分類によれば、

土木建築関連のサービス業という分類に測量業があり、

「基準点測量、

地図を作成するための測量、

土木測量、

河川測量などの専門的なサービスを行う事業所をいう」

となっています。

主に国土地理院が行う基本測量、

測量に係る費用の一部または全部を地方公共団体等が

負担する公共測量、

基本測量及び公共測量以外の測量に分類されます。

このうち、

基本測量及び公共測量以外の測量とは

建物に関する測量その他の局地的測量又は

小縮尺図の調製その他の高度の制度を必要としない測量で

政令で定めるものを除く、

と規定されています。

基本測量、

公共測量、

基本測量及び

公共測量以外の測量を請け負う営業を測量業と定め、

測量業の登録を受けなければならないとされています。

測量方法は下記のように分類される。

測量業者は上記の業務を行うことができるが、

測量業が行うべき測量分野に

土地家屋調査士が侵入していることに起因して

両者間に問題を起こしているそうです。

測量法を読み取れば、

明らかに測量業者しか出来ない測量を,

あたかも土地家屋調査士の仕事のように装い

発注機関に対し恫喝まがいの行為を行っている

事実等が報告されています。 

測量業は、

不動産の表示に関する測量は

土地家屋調査士の業務であることを認識して

十分注意しながら作業を行っているところであり、  

バブル期のように土地取引が活発化している時には,

業際問題は影を潜め

不景気になると頭を持ち上げる傾向にあるそうです。

このことは、

土地家屋調査士の

業務量に比例して問題が起こる事は否めないようです。  

登録された測量業者数が約12400社なのに比べ、

土地家屋調査士数は18000人を超えているといわれていまして、

業務量に比較し

肥大化した土地家屋調査士数が生き残りをかけて,

他業種の分野に踏み込んでいる事実は否めません。  

土地家屋調査士は、

測量業だけでなく

行政書士・

司法書士・

弁護士等の業界とも業際問題を引き起こしています。

国立大学での単位取得等、

要件を満たせば無試験で測量士の資格が得られるため、

業界内の者は試験を受ける必要性に乏しく、

そのため、

測量士という資格自体は技術士補、土地家屋調査士など、

上位資格の共通科目免除の目的に使われる事が多く、

大手のゼネコンではそもそも受験する者が少ないが、

零細企業等、

下請けを行ういわゆる土方では、

他資格のように業界内の者が競合して高いレベルとなることはない為、

高校生や他業界の者も十分合格できる試験となっているそうです。

尚、

日本測量協会の通信添削講座を受講した者の

測量士試験合格率は33%と公表されています。

また、

養成施設の入学試験に合格し、

1年後の卒業試験をクリアすれば、

測量士になれることから、

文部科学省の認定を受けていない、

通信講座、

資格学校等に長期間通ってまで受験する実益は乏しく、

短期間の独学による受験者が多いようです。

収入については、今回は調査していません、

次の、機会にしたい・と・思います。

雨が、降りだしてきました。

明日の、

あそこまでなんぼ゛が

好天で実施できますように祈ります。

ecar

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
レクレーション ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。