SSブログ
夏だけでなく梅雨の時期も体が暑さに慣れておらず、 ブログトップ

学校で熱中症、年5000件、死亡例も、梅雨どき注意 [夏だけでなく梅雨の時期も体が暑さに慣れておらず、]

学校で熱中症、

年5000件、

死亡例も、

梅雨どき注意



部活動など学校で熱中症を起こす子どもが年々増えている。

日本スポーツ振興センターのまとめによると、

2012年度は過去最多の4971件だった。

05年度の約2倍。死亡事故は約20年間に80件あった。

夏だけでなく梅雨の時期も体が暑さに慣れておらず、

熱中症が起きやすい。

センターは、

休憩を頻繁に入れるなど予防に力を入れるように注意を呼びかけている。



 

センターは学校で起きたけがや病気の医療給付をしていて、

全国の児童・生徒の約97%が加入している。



 

熱中症で5千円以上の医療費がかかったケースを調べた。

毎年のデータがある05年度以降、

日照時間が少なかった09年度などを除き、

年々増えていた。

05年度は2565件だったが、

10年度以降は3年続けて4千件を超えている。

ヒートアイランド現象や地球温暖化による影響のほか、

熱中症への意識が高まり、

診察を受けるケースが増えたことも原因とみられる。



 

死亡事故もほぼ毎年数件起きている。

センターは、

1990~12年度に報告された80件を分析した。

8割以上が7~8月に起きていた。

体育祭の練習など「体育活動」での事故が74件で、

そのうち69件は部活動。

競技別では野球19件、

ラグビー10件、

剣道8件、

サッカー7件、

柔道6件など。

炎天下でランニングやダッシュなどをしていたケースが多いが、

剣道や柔道など室内競技でも注意が必要という。







熱中症搬送、

1週間で1132人 消防庁、

北海道で急増





総務省消防庁は10日、

8日までの1週間に熱中症で救急搬送されたのは1132人で、

うち1人が死亡したと発表した。

65歳以上の高齢者が47・4%を占めた。

搬送された人は前週より505人減ったが、

都道府県別でみると、

猛暑が続いた北海道は前週の約4・3倍の126人。

次いで東京の91人、

愛知74人、

埼玉72人、

大阪53人だった。

 

統計を取り始めた5月19日以降の搬送者総数は3188人。

同庁は「エアコンや扇風機を上手に使い、

こまめな水分補給をしてほしい」と呼びかけている。







北海道で37.8度の猛暑 音更町、

90年ぶり道内最高タイ





日本列島は3日も高気圧に覆われ、

北日本を中心に真夏の暑さになった。

北海道音更(おとふけ)町では37・8度を記録し、

90年前の帯広市で観測された道内最高記録と並んだ。

全国927観測地点のうち18地点で35度以上の猛暑日になったが、

17地点が北海道だった。

 

気象庁によると、

北海道北見市と美幌(びほろ)町で37・2度、

置戸(おけと)町で37・0度まで上がった。

朝日新聞が3日、

道内の消防に取材した結果、

午後5時現在、

少なくとも37人が熱中症とみられる症状で救急搬送された。

 

気象庁によると、

北海道で高温になったのは、

平年より10度ほど高い中国付近の暖気が偏西風の風向きで流れ込んだ上に、

晴天で日射が続いたためだ。

また、

三陸沖の高気圧からの南風が大雪山系を乾燥して吹き降りる

フェーン現象が起きたことも要因とみられる。

北日本では5日まで最高気温が30度前後となる状態が続くという。

 

■暑さで? 

火災報知設備作動、

消防72回出動 札幌

 

3日の気温が32・9度まで上がり、

6月の観測史上最高を記録した札幌市では、

主に木造アパートの屋根裏に取り付けられた

自動火災報知設備が火災ではないのに作動し、

正午から午後3時にかけて市消防局が72回出動する騒ぎとなった。

 

市消防局によると、

屋根などが日光で熱せられて高温になり、

その熱が屋根裏にこもって一定以上の温度に達した結果、

火災報知設備が作動したとみられる。

 

市消防局は「装置の正常な働き。

臭いや煙などを含め、

火災かどうか確認が必要なため出動した。

風通しや換気を良くしてほしい」と話した。







北海道36.5度 道内10地点で猛暑日 フェーン現象







東日本と北日本は3日も高気圧に覆われて朝から気温が上がった。

特に北海道では、



乾いた暖気が山を下る「フェーン現象」が起き、

午後0時半までに美幌町と遠軽町で36・5度、

津別町で36・3度、

置戸町で36・1度、

北見市36・0度を記録するなど、

道内10地点で猛暑日になった。

美幌町など5地点は最高気温の観測史上1位を更新した。

 

他に秋田県大館市で34・2度、

岩手県軽米町で32・0度など、

全国927の観測地点のうち205地点で30度以上の真夏日になった。



気象庁は、

北日本を中心に4日も最高気温が30度前後まで上がるとみて、

熱中症への注意を呼びかけている。







猛暑に一筋の涼 東京タワーに輝く「天の川」





天の川をイメージしたイルミネーションが東京都港区の東京タワーで始まり、

タワーから見える夜景と合わせて、

訪れた人々の目を楽しませている。

高さ約150メートルの大展望台の天井に、

約2万7千個のLED電球を敷き詰め、

青色は星を、

白色は天の川を表現している。

2日も厳しい暑さが続いたが、

担当者は

「夏らしさをイメージしたイルミネーション。

涼しさを感じてもらえれば」。

来月7日の七夕まで。







12府県で35度超え 群馬県館林市では36.3度







全国的に高気圧に覆われた1日、

群馬県館林市と岐阜県揖斐川町で36・3度を記録するなど、

全国927の観測地点のうち12府県の27地点で猛暑日(35度以上)となった。

気象庁は18府県に高温注意情報を出したが、

熱中症の症状を訴える人が相次ぎ、

新潟県長岡市では90代の女性が死亡したほか、

京都府の女性ら2人が意識不明に。

全国で救急搬送された人は、

朝日新聞の集計で360人以上にのぼった。

 

猛暑日だったのはほかに京都市36・0度、

山梨県甲州市勝沼町35・8度、

埼玉県鳩山町と秩父市で35・3度、

大阪府枚方市35・1度など。

いずれも今年最高を更新した。

岐阜県郡上市八幡町は35・9度、

京都府福知山市は35・4度で、

6月の観測史上最高を記録した。

真夏日(30度以上)は43都府県の404地点。

 

東京都内でも、

練馬区で34・8度、

千代田区でも33・1度を観測した。

 

気象庁によると、

猛暑になった要因の一つは大陸から暖かい空気が列島に流れ込んだこと。

5月末の中国東部や朝鮮半島では、

南から暖かい空気が入り、

北京で40度を超える暑さになった。

その後高気圧が列島付近にとどまって晴天が続き、

気温が上がったという。

同庁は、

3日ごろまでは全国的に最高気温が30度前後となる日が続くとみて、

引き続き熱中症への注意を呼びかけている。







京都で35.3度 広島では農作業中の男性が意識不明に







全国的に高気圧に覆われ晴れ間が広がった1日午前、

前橋市や福島市、

鳥取市などで32度、

東京都心でも30度を超すなど各地で真夏日となった。

 

気象庁は茨城県、

山梨県、

愛知県、

大阪府、

福岡県など最高気温が35度以上になることが予想される

18府県に高温注意情報を出した。

こまめに

水分補給したりエアコンをつけたりするなどして

熱中症への注意を呼びかけている。

2日も九州などをのぞいて全国的に晴れが続く見込みだという。

     

 

高気圧に覆われた1日は西日本でも朝から気温がぐんぐん上がった。

京都市では午後1時20分ごろに35・3度を記録し、

今年初めての猛暑日に。

鳥取市で33・7度、

兵庫県西脇市で34・7度、

大阪府枚方市で33・6度に達するなど、

各地で今年の最高記録を更新している。

熱中症への注意と対策が必要だ。

 

広島県尾道市消防局によると、

午前11時半ごろ、

同県世羅町の男性(76)が農作業中に倒れて救急搬送された。

意識不明という。




(くらしの扉)早めの熱中症対策 梅雨時は20度台でも要注意







熱中症が心配なのは真夏だけではありません。

高齢者を中心に6月ごろから患者が増え始めます。

これからの季節の注意点や対策を探りました。

 

都市部のヒートアイランド現象などの影響で、

熱中症になる人は増える傾向にある。

ここ数年は年間4万人以上が救急車で病院に運ばれている。

 

多いのは高齢者だ。

総務省消防庁の統計によると、

昨年は熱中症で救急搬送された人の約半数が65歳以上だった。

 

なぜ高齢者は熱中症になりやすいのか。

東京都健康長寿医療センター副所長の高橋龍太郎医師(老年医学)は、

加齢に伴う体の変化を理由に挙げる。

 
まず、

汗をかく能力が衰えていることがある。

若い頃と比べて汗腺の数自体が減り、

機能も落ちているという。また、

筋肉が減り、

発汗効率が悪い脂肪の割合が増えている。

 

加えて細胞内の水分量も減っている。

このため若い人より脱水症状になりやすいという。

 

体の異常に気づきにくいということもある。

気温の変化やのどの渇きを感じる感覚が鈍っており、

体温調節や水分補給をするのも遅れがちになるのだ。

 

高橋さんは

「『暑い』とか『のどが渇いた』とか、

自分の感覚だけを頼りにしないことが大切です」と説く。

天気予報をチェックし、

温度計を見やすい所に置いておく。

窓を開け、

こまめに水分をとることを心がける。

窓を開けても涼しくならない時は、

我慢せずにクーラーを使うことも必要だ。

    

 

初夏になればもう要注意。

総務省消防庁のまとめでは、

昨年は6月中に4265人が熱中症で救急車で運ばれた。

 

梅雨時は湿度の高さがやっかいだ。

かいた汗が蒸発せず、

体温調節が難しくなるのだ。

横浜国立大学の田中英登教授(環境生理学)は

「7月は気温30度以上で熱中症が増え始めるが、

6月は26~27度でも起きている」と指摘する。

その程度の気温では起きないと思い込んでいることも対応を遅らせるという。

 

東京消防庁によると、

2012年6月には気温23度、

湿度71%の状況で88歳女性が熱中症になった例がある。

窓を閉め切った家で過ごしていたという。

    

 

だからと言って怖がってばかりいる必要はない。

5、6月は夏本番に備えて体を慣らす絶好の時期でもある。

暑さに体を慣らすことを「暑熱順化」と言う。

うまく順化できれば血液量が増える。

汗の量が増え、

より低い体温で汗をかき始めるようになる。

その結果、

体温を調整する機能が改善されるという。

 

難しいことはない。

それほど暑くない日や時間帯を選び、

ウオーキングや軽いジョギングなど軽く汗ばむくらいの運動を30分程度続けてみる。

体力がない人なら、

半身浴などで汗をかくだけでも効果があるという。

 

田中教授は

「暑さに慣れるのに、

高齢者は2週間から1カ月かかるとみておくとよい。

今なら猛暑の季節に間に合います」と話している。

 

<屋内でも> 

中症は炎天下の屋外で起きるイメージが強いが、

実際は屋内での発症も多い。

東京消防庁の統計では、

2013年6~9月に熱中症の救急要請があった場所は

「住宅など居住場所」が全体の40%を占め、

最も多かった。

これに

「道路・交通施設」24%、

「公園・遊園地・運動場など」9%が続いた。

 <暑さ指数> 

熱中症の危険度を示す「暑さ指数」(WBGT)という目安がある。

気温だけでなく、

湿度、

日射、

物や地面からの熱も考慮してはじき出した指数だ。

環境省は「熱中症予防情報サイト」



(http://www.wbgt.env.go.jp/)で



5月から10月まで、

全国840地点の1時間ごとの値を公表している。



:元気に、

梅雨・酷暑を乗り切りましょう。

eca

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
夏だけでなく梅雨の時期も体が暑さに慣れておらず、 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。