SSブログ
決めつけの強い意見 ブログトップ

共働き家庭の子どもは、「かわいそう」ですか? [決めつけの強い意見]

共働き家庭の子どもは

「かわいそう」ですか?

先日、

結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。

「子どもができても奥さんにはずっと働いてほしい。

だって、

専業主婦の子どもってかわいそうじゃない? 

社会を知らない世間知らずな母親に育てられるってことだよ」

ひどい偏見だと感じる人が多いだろう。

私もそう思う。

配慮がない、

決めつけの強い意見だと思う。

彼自身、

友人である私との1対1の会話だから言ったのであって、

きっと実名で行っているSNSでこんなことを発言しないはずだ。

ただ、

逆のことを言う人は少なくない。

それはずっと当たり前のように言われてきた。

「共働きの家の子って、

かわいそうだよね」

「子どもが小さい時にお母さんがそばにいないのって、

かわいそうだよね」

「かわいそう」かどうかを決めるのは子ども自身

先日発表された、

マッチアラーム社が行った調査によれば、

20~30代の独身男女のうち、

約8割が結婚後に共働きを希望しているという。

経済的な不安や、「お互いに自立していたい」などの理由がある。

ただ、

公開されているそれぞれの意見を見てみると、

男性は

「子どもが生まれるまでは」という期限付きでの共働きを希望している人も多い様子。

また、

共働きを希望しない男性の意見では、

やはり「子どもがかわいそうだから」というものがある。

私は女性の働き方についての記事を書くことが多いが、

以前、

自分の記事に対してこんな風に言われたことがある。


「子どもの視点が抜けた記事だ」

続けてこんな内容のことを言われた。

「母親が外で働く家庭で育った子どもの

情緒的な不安定さを知っているんですか?」

「子どものことを考えたら、

親が家にいるのが本来のあり方」

「子どもがかわいそうでしょう?」

軽い衝撃だった。

なぜなら、

私は共働き家庭で育ったからだ。

小学校までは保育園、

小学校に上がってからは3年生まで放課後は学童保育に通った。

子どもの頃の私は「かわいそう」だったのだろうか? 

共働き家庭で育った私は、

そうではない家庭で育った人と比べて、

どこかおかしいのだろうか? 

母が専業主婦だったら、

もっと優れた人間に育っていたのだろうか? 

もちろん、

こんな疑問に答えはない。

古い記憶を思い起こしてみると、

子ども時代の私は母が働いていることについて、

「誇り」に近い感情を持っていた。

それはおそらく、

私の両親が私に対して、

「母には仕事があり、

それは大事な仕事である」

「母は仕事と家庭のことを両立している。

我が家にはその必要がある」

「忙しいから、

他の家と同じようにいかないこともあるけれど、

他の家と違うことはおかしなことではない」

ということを何かにつけて教えていたからだと思う。

保育園時代は、

周りの子どもも共働き家庭だったので、

特に何も感じることがなかった。

小学校に上がってから、

一番印象深いのは、

年に1回か2回ぐらいあった避難訓練のときのことだ。

ほとんどの子は保護者が迎えに来て一緒に帰る。

共働きの家の子は各学年に何人かいて、

他の子がみんな帰った後までずっと待って、

それから先生と一緒に帰る。

年配の女性教師は、

別に悪い人ではなかったと思うけれど、

残って待っている私たちに向かって

「ステゴザウルスの子たち」と言った。

そんな時はなんとなく、

「親が迎えに来ないことをさみしがっている子ども」

「親がいなくていじけている子ども」を

演じなくてはいけないような気分になった。

働く母の元で育った子どもで、

「さみしかった」という記憶を持つ人はもちろんいるだろう。

私の友人でもそういう過去を話す人はいる。

私自身のことで言えば、

親の不在によるさみしさよりも、

働く母を責める周囲からの言葉や、

「共働きの子どもはかわいそう」という目線の方が記憶に残っている。

冒頭の発言をした男性の友人は専業主婦家庭で育った人だ。

共働き家庭で育ったこと、そうではない家庭で育ったことが

その人にどんな影響をもたらすか。

それは一概には言えない。

言いたいのは、

かわいそうかどうかを判断するのは子どもであって、

周囲が

「この子の境遇はかわいそう」

と安易に決めつけるべきではないということだ。

子どもがかわいそうと決めつけることは、

「子どもの立場に立って考える」

こととは全く違う。

もしかしたら、

他人の子どもに

「かわいそう」というレッテルを貼ることで、

安心を得たい人たちがいるのかもしれない。

人の子育てを笑うな

働く母たちを取材していると、

子どもを保育園に預けることを

「申し訳ない」と思っている人もいるとわかる。

私が保育園育ちだということを話し、

「母には仕事があって、

それが大切な仕事だということを理解していました」

という話をすると、

お母さんたちがホッとした顔をしたり、

その隣にいる同僚の女性から

「ほら、

大丈夫なんだよ」と励まされたり、

ということもある。

そんなお母さんたちの表情を見るたびに切なくなる。

どうか自分が働いていることで、

「子どもがかわいそう」と思わないでほしいと思う。

子どもをしっかりと見てあげること、

愛情を注いであげることは大切だけれど、

母親が

「かわいそうな子ども」だと思ったら、

子どもは自分自身を「

かわいそうな子ども」だと思ってしまう。

自分は家庭を愛しているのと同時に、

仕事に誇りを持っているということを、

どうか伝えてあげてほしいと思う。

日本では、

20歳を過ぎれば大人と言われる。

「20歳になったら、

自分の責任は自分で取るべき」と言われる。

責任を取るとはどういうことだろうか。

それは、

自分の現在を

自分の生まれた境遇のせいにしないということなのではないか。

共働きであったとしても、

そうでなくても、

親が子どもに与える教育は家庭によって差がある。

もっと恵まれた教育を受けられれば、

もっとお金のある家に生まれれば、

もっとまともな親の元に生まれることができれば、

もっとまともで優秀な人間になれたかもしれない。

そう思いたくなることもある。

でも、

それを言ってしまったらきりがない。

生まれ育った環境のせいにしようと思えば、

いくらでも、

どんな人でもそれは可能だ。

20歳になったときに、

これからの自分の道は

自分の努力次第ということを自覚できる人間であれば、

親の子育てはそこで完了していると私は思う。

そこに至るまでの過程でどんな教育をしようと、

親がどんな働き方をしようと、

それはそれぞれの家庭の自由であるはずだ

(養育放棄や虐待の場合をのぞいて)。

「共働きだとかわいそう」

「ひとりっこってかわいそうだから」

「ミルクで育てるなんてかわいそう」

人の家の子育てに、

手は出さないけど口を出したがる人というのはいる。

『人のセックスを笑うな』という小説があったけれど、

「人の子育てを笑うな」と強く思う。

専業主婦であれ、

共働き家庭であれ、

横から手も出さずに

「子どもがかわいそう」とだけ言う人の言葉になんて、

決して耳を貸してはいけない。

3歳児神話とは

「3歳までは母親が子育てに専念すべきだ」

という考え方だとのご紹介が既にありましたが、

内容的には

次の三つの要素から成り立っていると私は考えております。

まず第1の要素は、

子どもの成長にとって3歳までが非常に大切だという考え方。

第2の要素は、

その大切な時期だからこそ、

生来的に育児の適性を持った母親が

養育に専念しなければならないという考え方。

そして

第3の要素は、

もし母親が働く等の理由で、

子どもが3歳まで、

あるいは就学前ぐらいまでの時期を育児に専念しないと、

子どもはとても寂しい思いをして、

将来にわたって成長にゆがみをもたらすという考え方、です。

さて、

心理学の観点から考えると、

こうした要素から成る考え方は果たして神話か否かということですが、

答えはイエスでもあり、

ノーでもあると私は考えております。

まず、

第1点の幼少期の大切さですが、

これは否定してはならないと思います。

しかし、

なぜ幼少期が大事かについても同時に考える必要があります。

幼少期の課題は愛を知ることです。

人から愛されて、

他者を信頼する心を育みます。

また他者から愛されて、

自信を持つことができます。

そして、

それほど大切な愛とはいったいどのようなものかを考えてみると、

3歳児神話の第2の要素である

「育児の適性は女性が生来的に持っているのだから、

母親が育児に専念しなければならない」

という考え方には、

必ずしも絶対的な根拠はないといえます。

なぜなら幼少期に注がれるべき愛情は、

適切かつ応答的な情報であり、

それは母親だけが担えるものとは限らないからです。

養育行動を想像していただければおわかりのように、

子どもを抱き、

笑顔であやし、

食事を与えるという養育者の行動は、

いずれも触覚、

視覚、

聴覚、

味覚等の情報として子どもにキャッチされています。

もっともいくら情報といっても一方的に与えればいいのではなく、

子どもの状態に併せて応答的に与えられることが大切ですし、

しかも、

そこには子どもを愛おしく思い、

子どもが育つ力を精一杯支援しようという

責任感に裏付けられた温かな思いやりが

込められている必要があることは言うまでもありません。

こうした愛情を注げるように母親も努力することは無論、

必要です。

しかし、

母親以外の人、

父親や祖父母、

保育者や地域の人々もこうした愛を子どもに注ぐことは可能ですし、

現に多くの人々がそうした養育行動を発揮しています。

逆に母親であっても、

置かれている生活環境が厳しい等の原因があって、

苛立ちやストレスを強めてしまう結果、

子どもに適切な愛情を注げない事例は少なくありません。

ご承知のように、

育児に悩みや苛立ちを募らせている母親、

中には虐待に走って子どもの命を奪う事件も後を絶ちません。

そうした現実があるにもかかわらず、

なぜ

「育児の適性は母親にあるのだから、

母親が育児に専念すべきだ」

といった考え方を人々は改めることができないのでしょうか。

この点を考えるためには、

そもそも母子関係や

「母と子の絆」とは何なのか、

どのような視点から捉えるべきかを

再検討する必要性を指摘したいと思います。

従来、

母子関係や母性というと、

その生物学的な側面が強調されてきました。

例えば子どもを産む女性は

育児の適性を持っているという母性観は、

まさに女性の産む能力を

単純に育児能力につなげて考える考え方です。

これに対して、

すでに古典的な定義となっていますが、

ドイッチ(Deutsch,H. 1944)は

「母性とは、母の子に対する、

社会学的、

生理学的、

感情的な統一体である」と定義しています。

つまり、

母親が子どもに対する関係には社会学的な要素、

生理学的な要素、

さらにパーソナルな感情的な要素が入っているものであり、

母子関係はトータルに見ていく必要があるということです。

しかしながら、

近年、

この母子関係に関して、

生物学的な側面を強調する動きが

再び活発化しているのではないかと思います。

例えば、

少し古いものでは、

母体のホルモン分泌の変動がもっとも大きい分娩後の

一時期が子どもに対するマターナル・アタッチメントを

生じさせる一番敏感な時期(感受期)だとした

クラウスとケネル

(Klaus,M& Kennell,J.H. 1976)の研究があります。

新しいものとしましては、

例えば、哺乳類にだけに見られる

ゲノムインプリンティング現象に関係した

育児遺伝子が発見されたという指摘、

あるいは授乳のときに赤ちゃんがおっぱいを吸いますが、

そのときの吸啜刺激が起爆剤となって、

下垂体から分泌される

プロラクチンとオキシトシンが

母性行動の中枢を興奮させて


スイッチオンの状態とするという考え方もあります。

いずれも

「科学的」と称するデータを根拠として、

母親が育児に専念する重要性を強調しています。

母子関係のごく初期に、

母親固有の生物学的な特性が有効性を発揮することは

認められるだろと思います。

しかし、

ネズミやヤギ、

サルなどの動物を被験体として、

そこから得られた知見をもって直ちに

人間関係を推論することに関しては、

その限界に留意する必要があると思います。

少なくともそのような研究が

「科学的」だと称されて、

母親が育児に専念する重要性が過度に強調されることに対しては、

大いに危機感を覚えます。

その理由は、

私の専門領域が心理学であり、

心理学の視点から母子関係を捉えるからです。

心理学と言っても研究分野は非常に広く、

研究視点も方法論も様々ですが、

少なくとも私は心理学を次のように考えています。

すなわち心理学というのは人を扱う学問、

人と人との関係を扱う学問です。

そして、

心理学が対象とする人間は

「特定の社会や特定の文化の中で生きている、

特定の人」です。

従って、

心理学における科学とは

人間一般の法則の樹立や

一定の方式を求める科学ではありえないということです。

また私の研究手法の大半はインタビューと事例研究です。

お母さん達の声を聞きつづけて30年近くになりますが、

一番新しい研究では、

1993年に全国6000余名にアンケート調査を実施しました。

その結果を数量化して大体の傾向をつかんだ後は、

5年あまりをかけてインタビューをいたしました。

今も継続していますが、

その人数は600名近くになっています。

正直に申しまして、

インタビューで聞き出せる経験は共通のスケールも持ちにくく、

あくまでも

「ある個人」に特殊な経験に過ぎない場合が少なくありません。

結果もきれいにまとまらないことがよくあります。

しかし私は、

個人の特殊な経験から遠ざかって、

あるいは徹底的に個人にこだわらずに、

どのようにして心理学の研究対象である個人を理解できるのか、

疑問に思います。

さて

最後に、


3歳児神話の第3の要素、

つまり母親が育児に専念しないと子どもの発達が

歪むのか否かという点について、

話を進めたいと思います。

この点は

3歳児神話の

3要素の中でも最も人々が問題視するところですので、

時間も多くさいて、

お話しをさせていただきたいと思います。

この

第3の要素の是非について申し上げる前に、

この点を人々はどのように議論しているのか、

昨年私が非常勤講師としてある大学で教えたときの

学生たちの反応を例にご紹介してみたいと思います。

その授業のタイトルは

「母と子の絆―その科学的な虚構性―」ですが、

内容的には、

私たちが一般に信じている母性愛や

3歳児神話は、

実は近代以降の社会的な要請に

よって作られたイデオロギーであるということ、

しかも、

本来は客観的であるべき学問、

心理学や小児医学等の研究が、様々な形で

イデオロギー形成に荷担した経緯について

半年間にわたって講義をいたしました。

講義も終了近くになって、

学生たちから

「ぜひディスカッションタイムを持たせて欲しい」

という要望が出ました。

男女共学の大学ですが、

「もしそういう時間を設定してもらえるなら、

私が司会をやります」と言う学生も出てきました。

とかく、

昨今の日本の大学生は受講態度が消極的だとか受身的だと言われますが、

その授業の学生に関しては決してそうではありませんでした。

そして、

ディスカッションの場を設けたところ、

「一回では足りない」というくらい、

非常に熱の帯びた議論を展開してくれました。

3歳児神話や母性愛神話は、

若い学生たちにとっても、

育ってきた過程や自分たちの将来に関わる、

非常に切実な問題として受けとめていることがよくわかりました。

さて、

そこではどのような

ディスカッションが展開されたのでしょうか。

最初はどちらかというと優等生的な議論から始まりました。

「今は男女共同参画の時代を迎えているのだから、

女性だけが、

母親だけが育児をすべきだというような

3歳児神話にとらわれているべきではない」

というような発言が続きました。

これは私の講義の趣旨に添った発言です。

半年近くずっと講義をしてきた教師に対する

ねぎらいなのかもしれません。

学生はある意味優しいのだなとも思いますね。

ただ学生たちは、

決して私に対する迎合で言っているわけではないということは、

ディスカッションを聴いていてわかりました。

特にこれから就職をして

社会に出て行こうという女子学生にとっては、

3歳児神話を振りかざされることは、

自分の人生設計が狂わされてしまう危険性もあるわけです。

また講義では、

昨今急増している虐待や母親たちの

育児ストレスの問題も充分に伝えてきました。

そのような問題の予防のためにも、

母親一人に育児の負担を課すような

3歳児神話の考え方から

解放されなくてはいけないということを、

真摯に発言する男子学生もいました。

あるいは、

社会人聴講生で、

実際に共働きで妻と育児を分担している男性もいました。

生活実感として聞ける言葉もありました。

しかしながら、

全ての学生が

3歳児神話を否定しているわけでは決してありませんでした。

やがて、

このような意見に対して、

反対意見も出てきました。

例えば、

「僕は今日初めて講義に出ました。

だからよけい素朴に聞けるんだけど、

みんなの意見に違和感を覚える」という男子学生の意見が出ました。

「これまでのみんなの意見を聞いていると大人、

親、

とりわけ女性の都合ばかり言っていて、

子どもの気持ちが置き去りにされているのではないか。

女性の高学歴化、

社会参加の意欲が高まっていると言うが、

子どものことを考えたら、

女性は、

母親は、

ある時期、

自分の生活を犠牲にしてでも、

育児に専念する気持ちが必要だ」と。

このような言葉が、

男子学生から2~3続きました。

当然、

女子学生からは反論がありました。

「なぜ女性だけが人生を犠牲にしなければいけないのか」

「なぜ男性は、

人ごとみたいに言うのか。

子どもが生まれても、

自分の人生をほとんど変えずに生きていける男性だから、

そんな高みの見物みたいなこと言えるのだ」

――このような反論が女子学生から出されました。

このようにして、

この議論が男性と女性の戦いになりかけたとき、

ある女子学生が、

おずおずと手を上げてこう言いました。

「私も女性ですが、

やはり子どもが小さいときは、

母親が家にいるべきだと思います。

子どもってお母さんを一番求めていると思います。

子どもはみんな家に帰ったとき、

お母さんが家にいて欲しいと思うものです。

うちは私が小さいとき、

母が働いていました。

とても寂しかった。

あの寂しさは忘れられません。

だから、

私は結婚して子どもが生まれたら

子どものために家にいて専業主婦として、

育児に専念するつもりです」

――このような発言が女子学生から出されました。

それに対してすぐに別の女子学生が手を挙げて、

次のように発言しました。

「それは、

あなたの個人的な経験と意見ではないですか。

確かにあなたは

お母さんが働いていて寂しい思いをしたかもしれない。

でも、

なぜ自分の経験が全てだと思うのですか。

自分が寂しかったからといって、

なぜ子どもというものはすべてが

お母さんに家にいて欲しい思うと決めつけるのですか。

あなたは自分の経験をあまりに短絡的に普遍化しています」と。

周りの男子学生から思わず

「こわーい」というような声が漏れました。

先ほどの、

「やっぱりお母さんは家にいるべきだ」と言った学生も、

この元気のいい学生も、

いずれもずっと半年間、

私の講義を熱心に聞いてくれた学生です。

おとなしそうにいう学生、

元気に反論する学生、

両者とも表現方法は違いますが、

いずれも切羽詰った真剣な表情でした。

特に、

「自分の経験を一般化するな」と発言した学生は、

さらに次のように言葉を続けました。

「私は母が働き始めて、

どんなに嬉しかったか。

どんなにほっとしたかわからない」と。

その学生の母親は働くことが好きな女性のようでした。

しかし、

子どもが生まれたら、

仕事をやめて育児に専念したそうです。

3歳児神話を信じたのか、

それとも仕事と家庭の両立に困難があったのかはわかりませんが、

そうして育児に専念した母親の思い出というと、

いつもイライラしていることだったようです。

家に閉じこもっているストレスを、

苛立ちとして発散するだけでなく、

教育熱心という形でも発散したようです。

仕事も何も全て捨てて母親になったという場合に

ありがちな傾向ですが、
その女子学生の母親も

すべてのエネルギーを子どもに注入したようです。

「その息苦しさといったらなかった」と彼女が述懐していました。

ところが、

やがて家を新築して住宅ローンを返済する必要性を理由として

母親が働きに出たそうですが、

彼女は本当にほっとしたそうです。

また、

「子どもが『ただいま』と帰ってきたとき、

母親が家にいるべきだとよくいわれるけれど、

私は生き生きと働いているお母さんを見るほうが

ずっと楽しかった」とも言いました。

素晴らしい子供たちが、

幸せになれるように願っていますが、

育っていく過程は、

それぞれ違いますものね、

一概に決めつけられるものではないのでしょう・・

と・・思っています。

ecar

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
決めつけの強い意見 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。