SSブログ
これまで何度も選手たちへの厚い信頼を口にしてきた ブログトップ

ザック采配の納得のいかない疑問 [これまで何度も選手たちへの厚い信頼を口にしてきた]

ザック采配の納得のいかない疑問


これまで何度も選手たちへの厚い信頼を口にしてきたというのに、

4年間の集大成となるここに来て、

なぜ、

最後までイレブンを信用しないのか。

ザッケローニ監督のことだ。

「日本のスタイルを貫いて、

世界に勝つ」という野心とともに臨んだ今大会。

コートジボワールとの初戦に続き、

ギリシャ戦でも、

試合終盤にパワープレーの指示が出た。



パワープレーが日本の選手たちに合っていないのは、

ザッケローニ監督自身がこの4年間で学んできたはずだ。

「日本には空中戦のサッカー文化はない。

(就任後から視察した)232試合で、

それほど多く空中戦を見た記憶はない」。

だから、

194センチのハーフナー・マイクも、

185センチの豊田陽平も、

W杯のメンバーから外したはずだった。

それなのに、

なぜ……。

まだ3人目の交代枠が残っているというのに、

センターバックの吉田麻也を前線へと上げた。



長身揃いのギリシャに対し、

単純に放り込んでも勝ち目はないと、

ひと工夫入れようと試みる選手たちに対し、

ピッチサイドで「早く放り込め」と促す指揮官。

10分近くに渡った放り込みは、

ゴールへの可能性を感じさせなかった。

後半から遠藤保仁を送り出し、

67分には満を持して香川真司も投入。

遠藤は右に、

左に流れて起点となってボールを散らし、

長友や内田の攻撃参加を促した。

香川はときおりドリブルで仕掛けながら、

ギリシャDFの壁に穴を開けようとした。

内田篤人はグラウンダーの鋭いクロスを流し込み、

大久保嘉人はゴール前に飛び出した。



たしかに高温多湿なナタルの気候が選手たちの足を鈍らせ、

本田圭佑も決定的な場面に絡めていなかった。

「決定的」というチャンスは少なかったかもしれない。

それでも焦れずに、

何度も何度も揺さぶって、

スペースやマークのズレを生み出そうとしていた。

残り10分、

これまでの試みがボディブローのようにギリシャのDF陣に利いてくる時間帯。

しかし、

肝心の指揮官には、

最後までスタイルを貫き続ける覚悟と忍耐がなかった。



パワープレーが不発に終わったのは結果論でもある。

ただし、

日本の強みやスタイルを捨て、

自ら否定した戦い方を2試合続けて土壇場で採用したのは事実。

チームに与える影響は小さくないだろう。

交代枠は1枚残っていたわけで、

柿谷曜一朗や齋藤学、青山敏弘、

清武弘嗣らはなんのために選出されたのか。

ハーフナーや豊田はなぜ、
選出されなかったのか。





終盤を振り返る遠藤の言葉からは、

割り切りと煮え切らなさが伝わってくる。

「麻也に上がれという指示があるのであれば、

明確なパワープレーだと思うので、

それはそれで切り替えてやるしかない。

手っ取り早い方法だと思いますけど、

パワープレーは紙一重なので、

逆にセカンドボールを拾われて時間を使われることもあるから、

相手を押し込んだ上でクロスを上げないといけないのかなって思うし、

そこはもう、

今からどうこう言っても始まらないので、

やるならやるで割りきってやる必要がある。

ただ、

自分たちがリードして、

パワープレーをやらずに90分終わらせるのが理想」。



開幕前、

本田は

「ブレずにやり続けることが大事」と語った。

ギリシャ戦を迎えるにあたって長谷部誠は

「自分たちのスタイルを出すことが勝利への近道」と語っていたが、

指揮官からはその覚悟や勇気が感じられなかった。



疑問はそれだけではない。

大迫勇也に代えて香川を送り出したとき、

岡崎慎司を1トップに移している。

たしかに岡崎はマインツで今季1トップを務め、

15ゴールをマークした。

だが、

ザックジャパンでの21ゴールはサイドハーフとして起用されたときに奪ったもの。

岡崎の1トップは13年2月のラトビア戦や6月のブラジル戦で試されたが、

機能したとは言いがたい。



そのラトビア戦のあと、

指揮官自ら認めている。

「岡崎は常に良い仕事してくれて、このチームの得点王になっている。

彼の最適なポジションはセカンドトップであり、

センターフォワードが作ってくれたスペースに飛び込む場面で彼の良さが出る。

センターフォワードではDFを背負うプレーが多くなるが、

セカンドトップならゴールに向かうことができる。

これだけ得点能力がある選手なので、

ゴールに向かいながらプレーするとき、

彼の良さがさらに出る」。



ギリシャ戦はまさに岡崎の前にスペースがなく、

相手DFを背負う場面が多かった。分かっていながら、

なぜ、

大久保ではなく、

岡崎を1トップにしたのか。

ザッケローニ監督は一体どうしてしまったのだろう。

チームが思い描いたようなパフォーマンスを発揮できていないから焦っているのか、

それとも、

W杯という大舞台で指揮を執るというプレッシャーが、

判断力を鈍らせてしまうのか。



いずれにしても、

日本が2試合で奪った勝ち点は「1」。

決勝トーナメント進出の可能性は著しく低いが、

幸いにもゼロではない。

コロンビアとの第3戦で日本が勝つのが大前提で、

ギリシャ対コートジボワールが引き分けるか、

ギリシャがコートジボワールを下したうえで、

得失点差の争いになる。



ただ、

そうした勝ち点計算は置いておき、

とにかく、

4年間の集大成と胸を張れる内容のゲームをしてほしい。

コートジボワールとの初戦を前に、

長谷部はこんなことを言っていた。

「この4年間、

世界で勝つための、

自分たちに合ったサッカーをずっと追求してきて、

未来も日本はこのサッカーで戦っていくんだっていうものを、

このW杯で自分たちが作り上げたい」。

コロンビア戦のピッチではスタイルを貫き、

「日本のサッカー」というものを示してほしい。



大久保「まったく違うチームになっていた」

4年前の戦い方と似てるな――。

リードを許した直後にピッチに立った大久保は、

そう感じていた。

相手にボールを回され、

左サイドで守備に奔走することになり、

守備重視で臨んだ4年前、

南アフリカW杯の記憶が蘇ってきたという。

「俺はこの前、

このチームに入って、

3試合

(キプロス戦、

コスタリカ戦、

ザンビア戦)をこなしましたけど、

まったく違うチームになっていた」。

また、

大久保は自身が1トップに入り、

岡崎が左、

香川が右に回った際についても

「指示が聞こえなくて、

混乱した」と明かしている。





攻撃的なスタイルで主導権を握って世界に勝つ――。

壮大な野望を持ってコートジボワール戦に臨んだが、

スタイルを発揮できず、

主導権は最後まで握れなかった。

シュート数は7本対20本。

ボール支配率は42パーセント対58パーセント。

本田の素晴らしいシュートで先制したまでは良かったが、

ほぼすべての時間帯で主導権を握っていたのは、

コートジボワールのほうだった。





長友「走らされて体力を消耗させられた」

日本は南アフリカ大会のように、

守備重視で臨んだわけではない。

コートジボワールによって、

自分たちのスタイルを出させてもらえなかったのだ。

コートジボワールが決して素晴らしい出来ではなかっただけに

ショックは大きく、

力負けと言うしかない。

「1点取ったけど、

いい入り方は出来ていなかった」と振り返ったのは長友だ。

「ラインも低く、

相手にボールを回され、

走らされて体力を消耗させられた。

相手は軽くボールを回しているだけで、

僕らも前からハメて行こうとしていたけれど、

奪いどころがなかったのが正直なところ」。

相手ボールになると大迫と本田が2トップ気味に並び、

相手のDFラインにプレッシャーを掛けていった。

だが、

コートジボワールは2人のボランチを、

ディフェンスラインに下げて“逃げどころ”作って掻い潜ってきたため、

思うようにハメられなかった。

中盤にボールが入ると今度は高いキープ力を誇る

ヤヤ・トゥーレやジェルビーニョからボールが奪えず、

縦パスを入れられたり、

ドリブル突破を許してしまった。

この日、

ボランチにはキプロス戦以来の出場となる長谷部が入ったが、

試合勘が鈍かったのか、

チェックやマークが甘かった点も否定出来ない





吉田「守備というより攻撃が問題」

プレスが掛からず、

簡単に中央を破られるから

ディフェンスラインは低い位置を取らざるを得ず、

それで一層押し込まれるという悪循環。

加えて、

攻撃のミスが多かったと振り返ったのはセンターバックの吉田だ。

「守備というより攻撃が問題で、

彼らはボールに食いついてきて横パスを狙ってきた。

縦を崩された場面も横パスを引っ掛けられて

推進力のある選手に前に出て来られた。

それはミーティングでも言われていたんですけど、

前半はそうしたシーンが多かった」。



一方、

コートジボワールの攻撃には、

入念な日本対策も見て取れた。

アフリカ予選ではさほど攻撃参加することのなかった

両SBが常に高い位置を取り、

日本のサイドハーフを牽制してきたのだ。

相手のSBが攻め上がってくるから、

日本の両サイドハーフは守備に戻らざるを得なくなる。

日本の得点源である岡崎と香川がこの日、

放ったシュートはゼロだったのは、

相手のSBの積極的な攻め上がりと無関係ではない。

とりわけ、

左サイドハーフの香川は攻撃時に中央に潜り込むことが多く、

攻撃時にはストロングポイントになるが、

守備時にウイークポイントになるのは、

この4年間、

ずっと抱えてきた問題で、

そこを突くため、

相手の右サイドバックのオーリエは、

前半から再三攻撃参加を仕掛けてきた。

奪われた2点は、

いずれもオーリエからのクロスだった。



長友

「サイドで数的不利なときがたくさんあった」

最初の失点は、

ピッチの中央で香川と本田がパス交換しようとした際に奪われ、

左サイドに展開されたもの。

その2分後に奪われた2失点目は香川の寄せが遅れ、

簡単にクロスを放り込まれて、

フリーになっていたジェルビーニョに決められた。

長友が振り返る。

「相手のSBはウイングみたいな位置にいて、

サイドで数的不利なときがたくさんあった。

僕が出るのか、

真司を下げさせるのか、

そこは話し合わないといけない」。





香川「もっとボール回そうと話していた」

「ヤヤ・トゥーレがあまり守備をしないので、

そこを突いてもっとボールを回していこうと話していた」と

香川は明かしたが、

コートジボワールも当然のことながら、

日本をしっかりと分析していたわけだ。

ザッケローニ監督も左サイドの守備に問題があることに気づいていたようだ。

遅ればせながら逆転されたあと、

大久保を左サイドハーフに入れて、

本田と香川を2トップ気味に並べる布陣に変えた。

香川の攻撃力を保持したまま、

サイドの守備を強化したいという指揮官の狙いはよく分かったが、

本田と香川の2トップは過去、

12年10月のブラジル戦の後半しか試していない苦肉の策。

ジョーカーのはずの大久保が守備に奔走するはめになり、

まったくチャンスを作れなかった。

その間、

ベンチではザッケローニ監督と

アグレスティヘッドコーチがずっと話し込んでいた。

うまくいっていない証拠だった。




内田「ギリシャに全力で向かうことだけ」

たまらず86分、

香川を下げて柿谷を投入。終了間際には吉田を前線に上げて

“パワープレー”に出たが、

実戦でほとんど試していない形だけに実るはずがない。

4年間の集大成だったが、

采配があまりに場当たり的だった。

コンディションのピークを持ってきた初戦での痛恨の敗戦。

南アフリカ大会では初戦で敗れて決勝トーナメントに進出したのは、

優勝したスペインしかいなかったという事実が重くのしかかる。

だが、

内田は言う。

「ここでもう1回、

チームとして力をグッと出せるようじゃ、

どうせ上に行ってもって思います。

(ゴールを許した)その2分でこの4年を無駄にするのはもったいない。

チームとしてはもう1回、

ギリシャ戦に全力で向かうことだけだと思います」。

自分たちのスタイルを貫いて、

優勝を狙うという野心を掲げるザックジャパンの真価が問われるのは、

ここからだ。





ザッケローニ監督「もっと得点が入ると思っていた」


日本代表は現地時間19日、

2014年W杯グループリーグ第2戦でギリシャと対戦し、

0対0で引き分けた。

以下、

試合後のアルベルト・ザッケローニ監督のコメント。



アルベルト・ザッケローニ監督コメント

「この試合は勝つべき試合だった。

より両サイドの動きを増やし、

もっと攻撃的にいこうと話し合い、

勝つために計画し準備してきたが、

もっとできたと思う。

いずれにしても、

主導権を握り、

サイドの攻撃を試みた」



「前半を見ると、

11人対11人で戦っていたときでもボール支配率は70対30で日本が勝っていた。

私が思うのは、

シュートを決める際のスピードが足りなかった。

我々はゴール前で相手の脅威となるプレーができたが、

最後のスプリント力が欠けていたのではないかと思う」



「後半はピッチ上の数も余っており、

ボール回しもより速くできたが、

ここでも少し時間がかかりすぎた。

選手の動きも鈍くなっており、

深いところまでボールを追えなかった。

相手はゴールを守ろうとし、

身長(高さの優位)を使っていた。

その意味では、

動きが限られてしまったので、

もう少しサイドでの動きをするべきだった」



Q:なぜ、香川をスタメンに入れなかったのか?

「香川を入れなかったのは、

戦術的な理由。

サイドに力を入れようと思ったこと、

そして、

相手を疲れさせようと思っていた。

そこからの攻撃を考えていたが、

そのためよりスペースを広げる、

特に相手のディフェンスのスペースを広げることができたと思う。

香川も相手のスペースを使うプレーが多いが、

彼はより中央への動きが多いので、

意向が合わず、

戦術的にこのような決定をした」



Q:交代選手について。最後の交代枠を使わなかった理由は?

「交代枠を使わなかったのは、

サイドを残したかったからだ。

内田と長友がいたからキープした。

本当は中盤の動きを速くしようと思っていたが、

吉田を前に動かそうということで、

あの11人のメンバーでいこうと思っていた」

「青山(の交代出場)も考えたが、

吉田を後ろに置くことになるので、

もう少し攻撃で力を加えようと思っていた」




Q:日本のFWは身長が低いことを分かっているのに、なぜクロスを供給し続けたのか?

「私たちは攻撃をしようとしていただけ。

試合に戦わなければならず、

引き分けは望んでいなかった。

これはいい結果ではない。

これは勝つべき試合だった」



「だから、
より攻撃を強めるため、

FWを残していた。

大久保、

岡崎、

大迫はセンターFWをそれぞれのクラブで務めているし、

本田は前回のW杯でFWだった。

これ以上のFWを入れることはできなかったと思うが、
最後の決め手が必要だった。

あとはボールの速さが必要だった。

もう少し速く前にボールを送るべきだった」




Q:W杯前にパワープレーはしないと話していたが、

今日も最後に吉田を上げてパワープレーをしようとしていたが、

それは選手の判断か?



「いいえ。このチームは、

4年間同じ方向で進んできた。

テクニックを使い、

速攻で攻める。

相手には入る隙きを与えないことで、

4年間成功してきた。

なので、

W杯に対し、

このような形でアプローチするのは当然で、

最終段階で変えるのは適切ではないと思う。

もし変えるなら時間が必要だった」



「日本は日本のプレー、

スピードを見せるということを目標としていた。

ただ残念なのは、

ここ2試合は速いプレーができておらず、

普段通りのスピードあるプレーはできなかった。

そのプレーができることで自信を持ってW杯に臨んだが、

通常のスピードでプレーすることができていないのが残念だ」




Q:今日は引き分けだったが、

相手が10人でプレーしていたこともあり、

負け試合に等しいように見えるが?



「私はもちろん満足していない。

もっと得点が入ると思っていた。

それに向けて頑張っていたし、

通常ならこの時点でもっと勝ち点があるべきだった。

たしかにもう一戦残っているが、

個人的には、

満足していなかった」



「第1戦も攻撃しながらも敗れてしまった。

第2戦もチャンスがありながらも得点することができず、

なかなかそれが得点に結びつかなかった。

もっと速いプレーができていたら得点の可能性があったと思う」




Q:香川が入ることでトップに誰を使うかというのがあったが、岡崎を選んだ理由は?

「もちろん、

我々のほうが数的優位があったので、

ボールをもっと速く回していればスペースを使うことができた。

なので、

巧みにスペースを作れる香川のような選手を使いたかったということがあり、

彼を選んだ。

その前に遠藤をピッチに送ったが、
彼はプレーを作る選手なので、

選手間のボール回しにおいて活躍した」




Q:コロンビア戦について、

コロンビアは次に進むことが決定しているが、

それは日本代表にとってはいいことか?


「分からない。

それはコロンビアの監督が、

どのように決めるかだ。

どのように選手を選んでくるかは分からない。

しかし、

我々が次に何をしなければいけないかは分かっている。

第1戦、

第2戦とは違う試合をしなければいけない。

違う形で試合に臨まないといけない。

起用できない選手については医者に聞かないといけないが、

確証のある形では応えられないが、

相談したい」




Q:岡崎を左で使った訳は?

また最後の交代枠をドリブラーに使うという選択肢はなかったのか?



2つ目の質問に答えると、

ドリブルをするためのスペースがなかった。

(相手の守備の)誰もがエリアぎりぎりでプレーしていたので、

1対1でプレーする場所がなかった。

香川も岡崎も大久保も本田もいたので。

彼らも1対1になったときにいいプレーヤー。

必要だったのは、

スピードあるパス。

パスを受けるためのスピードが必要だった。



「岡崎については、

今日の試合はサイドで勝つべき試合だったからで、

サイドでのプレーが優れているから、

サイドのプレーで勝っていれば勝てた試合だった。

左からの攻撃をして、

戦術的に言うと岡崎は、

岡崎のプレーができたと思う。

特に前半はもっとできたかもしれない」

指揮官の判断で負けたとは、

断言できないし、

結果として、

誰かが責任を取らなければならないと思うが、

今は、

もう一戦残っています。

これを、

どう戦うかが大切でしょう。

eca

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
これまで何度も選手たちへの厚い信頼を口にしてきた ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。