SSブログ

一陸特過去問で平成27年2月期合格を目指そう「パルスの繰り返し周波数と衝撃係数」 [無線工学]

おはようございます、ecarです。
今日は【一陸特過去問で平成27年2月期合格を目指そう「パルスの繰り返し周波数と衝撃係数」】 をお届けします。



無線工学

パルスの繰り返し周波数と衝撃係数

出題パターンは3種類
1. パルスの繰り返し周波数の値のみを求める問題
2. パルスの繰り返し周波数の値と衝撃係数の値を求める問題
3. パルス周期の値と衝撃係数の値を求める問題

パターン1もパターン2も覚える公式は同じ。
パターン1のほうが衝撃係数の公式を覚えなくて良いので易しい問題になっています。
二つの公式が非常に似ているので覚え方が重要になります。
[kHz]などの単位は計算にいれなくても解答がでるので、計算上考慮する必要はありません。
• パルスの繰り返し周波数の値
1.  1/(パルス幅+パルス間隔) ※問題ごとに書いていく
2.  → 1/ (5[kHz]+20[kHz]) ※文字公式に数字を当てはめる
3.  → 1/(5+20)
4.  → 1/25
5.  → 0.04
6.  4 が付く選択肢を選ぶ → 40[kH

二つの公式で違う点は、分子が「1」か「パルス幅」のみなので、分子の覚え方が重要です。
「パルスの繰り返し周波数 f」 の f と「公式の分子」の 1 に着目し f1 と覚えましょう。
公式自体の覚え方は、以下のように覚え、衝撃係数をメインに覚えておきましょう


1 パルスの繰り返し周波数の値を求める公式 1 / (パルス幅 + パルス間隔)
2 衝撃係数の値を求める公式 パルス幅 / (パルス幅 + パルス間隔)
3 パルス周期の値を求める公式 (パルス幅 + パルス間隔)

二つの公式が非常に似ているので覚え方が重要になります。
[kHz]などの単位は計算にいれなくても解答がでるので、計算上考慮する必要はありません。
• パルスの繰り返し周波数の値
1.  1/(パルス幅+パルス間隔) ※問題ごとに書いていく
2.  → 1/ (5[kHz]+20[kHz]) ※文字公式に数字を当てはめる
3.  → 1/(5+20)
4.  → 1/25
5.  → 0.04
6.  4 が付く選択肢を選ぶ → 40[kHz]
• 衝撃係数の値
1.  パルス幅/パルス幅+パルス間隔 ※問題ごとに書いていく
2.  → 5[kHz] / (5[kHz]+20[kHz]) ※文字公式に数字を当てはめる
3.  → 5/(5+20)
4.  → 5/25
5.  → 0.2

二つの公式で違う点は、分子が「1」か「パルス幅」のみなので、分子の覚え方が重要です。
「パルスの繰り返し周波数 f」 の f と「公式の分子」の 1 に着目し f1 と覚えましょう。
公式自体の覚え方は、以下のように覚え、衝撃係数をメインに覚えておきましょう


1 パルスの繰り返し周波数の値を求める公式 1 / (パルス幅 + パルス間隔)
2 衝撃係数の値を求める公式 パルス幅 / (パルス幅 + パルス間隔)
3 パルス周期の値を求める公式 (パルス幅 + パルス間隔)

[kHz]などの単位は計算にいれなくても解答がでるので、計算上考慮する必要はありません。
※パターン2と違いパルスの繰り返し周波数の値が問題にあります。
 「パルスの繰り返し周波数を求める公式」を用いることで「パルス周期」の値が分かるようになります。
 「パルス周期」の値が分かれば「パルス間隔」も分かるので「衝撃係数」も容易に導けます。
また( パルス周期 = パルス幅 + パルス間隔 )であることを問題から読み取る必要があります。
• パルス周期の値
1. パルスの繰り返し周波数 = 1/(パルス幅+パルス間隔) ※問題ごとに書いていく
2.  → 40[kHz] = 1/ (5[kHz]+○[kHz]) ※文字公式に数字を当てはめる
3.  → 40 = 1/ (5+○) ※単位の値(10^3やμ、0そのもの等)を削除する
4.  → (5+○) を 「パルス周期:T」 と置き換える
5.  → 40 = 1/ T
6.  → ここまで解けたら選択肢の1~5までをTの中に代入して「40(0.04)」になるのが正解になります。
• 選択肢1の場合   : 1/ 15 = 0.06
• 選択肢2・3の場合 : 1/ 25 = 0.04
• 選択肢4・5の場合 : 1/ 30 = 0.03
A → 「40(0.04)」の値に最も近い値が選択肢2・3の25になるため、答えは「パルス周期の値:25[μs]」になります。
 ※「パルス周期の値:25[μs]」ー「パルスの幅の値:5[μs]」=「パルス間隔の値:20[μs]」
• 衝撃係数の値
1.  パルス幅/パルス幅+パルス間隔 ※問題ごとに書いていく
2.  → 5[μs] / (5[μs]+20[μs]) ※文字公式に数字を当てはめる
3.  → 5/(5+20)
4.  → 5/25
5.  → 0.2

二つの公式で違う点は、分子が「1」か「パルス幅」のみなので、分子の覚え方が重要です。
「パルスの繰り返し周波数 f」 の f と「公式の分子」の 1 に着目し f1 と覚えましょう。
公式自体の覚え方は、以下のように覚え、衝撃係数をメインに覚えておきましょう


1 パルスの繰り返し周波数の値を求める公式 1 / (パルス幅 + パルス間隔)
2 衝撃係数の値を求める公式 パルス幅 / (パルス幅 + パルス間隔)
3 パルス周期の値を求める公式 (パルス幅 + パルス間隔)



マイクロ波用電子管

出題パターンは3種類
1. マイクロ波用電子管の原理的構造例
2. マグネトロンの原理的構造例
3. マグネトロンについて
関連項目の |43| 地球局の送受信装置 と一緒に覚えると効果的です。

(1) 名称は、「進行波管」である。
(2) 高周波電界と電子流との相互作用による「速度変調」、密度変調過程でのエネルギーの授受によりマイクロ波の増幅を行う。
※1 混変調:「近隣で任意の周波数の送信電波が発信されると任意の受信周波数に割り込んだり(混信)、目的内容がきこえなくなったりする現象。」
※2 速度変調:詳しくはコチラ→「http://home.catv.ne.jp/ss/taihoh/vacuumtubes/vac/vac8.htm

以下の3つが混合されて出題されるので特徴を把握し暗記しましょう。
• 「磁石」で「増幅」、進行波管
o 「ビーム集束用磁石」があり、主に「増幅」に使用される。
o
• 「発振」・「共振」、クライストロン
o 鉄アレイのような形をした「空洞共振器」があり、主に「発振」に使用される。
o
• 「レンコン」・「マイクロ」、マグネトロン
o 「レンコン」のような形をした空洞共振器があり、主に「マイクロ波帯の発振」に使用される。
o
※発振とは、電気回路が外部から振動エネルギーを受けることなく自己振動を行う現象。
※増幅とは、振幅を大きくすること。特に、電気信号の振幅やエネルギーを増大させて出力すること。

(A) 空洞共振器
(B) 陽極
(C) 陰極
※ 陰極が内側にあるので、insideと掛け、「in極」と覚えると楽に対応できます。

正しい解答 : 陰極と陽極の間に電子流を制御する電極(グリッド)が「ない」。 ※あるのはクライストロン
正しい選択肢の内容もしっかり読んでおきましょう。



本日も、最後までお読みいただきまして感謝いたします。
ありがとうございました。
それでは、ごきげんよう!ecar



スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。